いまいペインクリニック|山梨県甲府市の神経ブロック・漢方・リハビリによる痛み治療専門クリニック

対象となる症状と疾患Conditions

話題の疾患

帯状疱疹・帯状疱疹後神経痛

帯状疱疹は水痘・帯状疱疹(水ぼうそう)ウイルスによって引き起こされるウイルス疾患です。このウイルスは成人の95%が既に体内に持っています。普段は脊髄から出る神経の根本(神経節)に潜伏しているのですが、カラダの抵抗力が落ちると突然活動を開始します。潜んでいた神経に沿って痛みが出現し、皮膚には帯状に発疹がでます。発疹がでない発症初期には診断がつかないこともあります。
また発作性の電撃痛が長期的に残存する状態を帯状疱疹後神経痛といいます。ウイルスによる神経障害性疼痛です。この状態に移行しやすい条件がいくつかあります。高齢、広範囲な皮疹、慢性疾患や免疫力の低下した状態はこの帯状疱疹後神経痛になる可能性が高くなります。

坐骨神経痛

坐骨神経痛は症状であり、ひとつの病気ではありません。
臀部から大腿後面あるいは外側にかけて、時には膝から下まで痛い場合にそう呼ばれます。
坐骨神経痛自体は腰椎から分かれ出た神経根が集まって形成される神経です。多くの場合、その神経根が障害されることで、座骨神経痛という症状を生じることになります。

ロコモティブ症候群

おもに加齢による運動機能の低下した状態を表す新しい言葉として「ロコモティブ症候群」(以下ロコモ)が提唱されました。移動能力の低下により、要介護になっている、もしくは要介護になる危険性の高い状態を表す概念です。運動器の重要性を広くわかりやすく啓発する目的があります。三大原因は骨粗鬆症、変形性関節症、脊柱管狭窄症です。

サルコペニア

サルコペニアはギリシア語で骨格筋の減少を意味し、サルコ(筋肉)とペニア(減少)の造語です。個人差はありますが、40歳前後から徐々に筋肉量の減少傾向が見られ、その傾向は加齢に伴って加速化していきます。とくに高齢者においてはその速度は益々高まり、1年で5%以上の減少率となる例もあります。この現象を「サルコペニア」と呼びます。ロコモティブ症候群の始まりとも言えます。

対象となる症状

PAGE TOP ▲